皆さん、広告を記事へ配置する時はどのように行っていますか?
直接の配置はあまりないと思いますが、何かの方法で記事へ配置を行っていると思います。
以前紹介した「Add Code to Head」では、広告の自動化が出来ましたが実際配置される量が多くなりサイト自体が広告だらけになる始末にも発展する恐れがありました。
今回ご紹介する「Ad Inserter」は事前に設定を行うことで、記事毎に設定せずとも自動で決まった位置に配置したり決まった行間隔で配置が可能となり作業の効率が高くなります!
「Ad Inserter」のインストールと設定
インストール方法はまずプラグインから新規追加を選択します。
次にプラグインの検索をします。検索欄に「Ad Inserter」と入力しましょう。
Block1の下にある大きな黒い領域は貼りたい広告のコードを入力する場所です。
まず、広告の自動配置を有効にするには赤く囲っているDisabledより配置方法を選択します。以下、配置の一覧となります。
広告の配置一覧
-
Disabled:無効
そのままです。使わない時はこれを選択。
-
Before post:記事の前
記事の前に配置されています。が、なぜかヘッダーにも表示が・・・テーマの影響でしょうか???
-
Before Content:コンテンツの前
これは、タイトルの真下にありなかなか使えそうです。
-
Before Paragraph:段落の前
この配置では1ヶ所設定をする必要があります。Paragraph(s)に入力するのは記事全体の段落の何割の場所にある段落の前へ広告を配置するかです。例えば0.3なら記事全体が段落100ヶ所あるとすると30個目の段落の前に広告を挿入します。
そして、こちらが挿入されたイメージです。
おおよそ、段落30%の辺りに配置されています。これも自動で配置されて便利ですが、ランダム性があるので不要なところに配置される可能性があります。
-
After Paragraph:段落の後
上記と同様ですが、こちらは段落の後に配置される違いがあります。
-
After Content:コンテンツの後
シェアするの上にあるので文章の最後に挿入されるのが分かります。これも決まった位置に挿入されるので利便性はありそうですね。
-
After post:記事の後
記事の最後、コメントの後ろに配置されています。一見便利そうなのですが私の環境ではBeforeと同じくヘッダーに広告が挿入されていました。
-
Before Excerpt:抜粋の前
実際に記事へ抜粋を用いたのですが広告が挿入されませんでした・・・。
-
After Excerpt:抜粋の後
こちらもBeforeと同じで広告が配置されませんでした。
-
Between posts:記事間
こちらもなぜか表示されませんでした。やはりテーマごとので有効無効がありそうです。
-
Before Comments:コメントの前
コメントが入力されると初めて表示されるようです。
-
After Comments:コメントの後
こちらはユーザーのコメントとコメント欄の間と言った感じです。
こちらは私のテーマ上では動作しませんでした。
- Before HTML element:HTML要素の前
- After HTML element:HTML要素の後
これらはhtmlのクラスやidに対応した設定となっています。
以上で配置一覧でした。
設定したらSave All Settingsで設定を保存します。
いかがでしたか?配置の場所によっては使える機能です。もし、広告の配置に悩んだ時や自動化を検討するようでしたら導入してみてはいかがでしょうか?